Google Pixel Watch

Google Pixel Watchシリーズ「緊急 SOS」追加画面3秒間タッチ操作展開

  • 2025 年 2 月 12 日(水)、予告通り Wear OS スマートウォッチ「Google Pixel Watch」シリーズの「緊急 SOS」における発動操作オプションとして、追加の画面 3 秒間タッチ操作「長押しして発信」が展開
  • Android 版「緊急 SOS」同様に、リューズボタンを素早く 5 回以上連続で押しつつ、さらにディスプレイを 3 秒長押しすることで発動する 2 段階操作仕様「長押しして発信」がデフォルトに
  • 「緊急 SOS」設定からリューズボタン 5 回以上連打で発動する元の「自動発動」仕様に戻すことも可能

2025 年 2 月 12 日(水)、Google が 2025 年 1 月下旬に予告した通り、Wear OS スマートウォッチ「Google Pixel Watch」シリーズの「緊急 SOS」における発動操作オプションとして追加の画面 3 秒間タッチ操作「長押しして発信」が展開開始され、「長押しして発信」操作がデフォルト化しました。

Wear OS スマートウォッチ「Google Pixel Watch」シリーズを含む Google Pixel デバイスの「緊急 SOS」は、危険な状況に陥ったときなどに発動させると、緊急サービス「緊急通報ダイヤル(110)」に通話発信を行いつつ緊急連絡先に位置情報などを SMS テキストメッセージを送信しユーザーの安全確保の手助けをしてくれる、「緊急通報サービス」アプリ帰属機能です。当初は Google Pixel スマートフォン向けに 2021 年11 月に提供開始されましたが、その後 2023 年 1 月より「Google Pixel Watch」シリーズをはじめとした Wear OS スマートウォッチにも提供開始されました。

Google Pixel スマートフォン版「緊急 SOS」は提供開始当初、電源ボタンを素早く 5 回以上連続で押すと発動する仕様だったのですが、誤操作による「緊急通報ダイヤル(110)」への誤発信が多発したために、電源ボタンを素早く 5 回以上連続で押しつつ、さらにディスプレイに表示される丸いボタンを 3 秒長押しすることで発動する 2 段階操作仕様が、2023 年夏頃よりデフォルトとなりました。

一方、2023 年 1 月より提供開始された「Google Pixel Watch」シリーズの Wear OS 版「緊急 SOS」はこれまで、Android 版「緊急 SOS」の提供開始当初同様に、リューズボタンを素早く 5 回以上連続で押すと発動する仕様でした。しかし 2025 年 1 月下旬、さらにディスプレイを 3 秒長押しすることで発動する 2 段階操作仕様「長押しして発信」への変更が発表。

そして今回、「Google Pixel Watch」シリーズの「緊急 SOS」に、追加の画面 3 秒間タッチ操作「長押しして発信」が展開されたわけです。2 段階操作仕様「長押しして発信」では、リューズボタンを素早く 5 回以上連続後に5 秒間のカウントダウンが開始されますが、このカウントダウン中に「緊急 SOS」をキャンセルすることも可能。ディスプレイを 3 秒長押し操作を見逃し放置した場合、20 秒後に画面が自動的に閉じられます。

「Google Pixel Watch」シリーズの「緊急 SOS」も追加の画面 3 秒間タッチ操作「長押しして発信」がデフォルトとなったわけですが、「緊急 SOS」設定からリューズボタン 5 回以上連打で発動する元の「自動発動」仕様に戻すこともできます。というか、前途の通り「長押しして発信」は強制的なデフォルト化となっているので、使うかどうかは置いておいて、一度設定だけでも確認しておくことをオススメします。

「緊急情報サービス」アプリリンク

Google Play で手に入れよう

この記事をシェア

投稿者情報

石井 順(管理人)のアバター

Jetstream をフォロー

コメント

コメントを残す