𝕏 @
Google ニュースで Jetstream BLOG をフォロー
IG L
NotebookLM

新機能!NotebookLM「提供元を見る」展開

  • Google、リサーチ / ライティングアシスタントツール「NotebookLM」に対する新機能として、情報提供元(Source / ソース)を探し出してくれる「提供元を見る(ウェブからソースを検索)」を展開
  • ユーザーが興味のある内容(プロンプト)を入力することで、「NotebookLM」が最大 10 件の推奨情報提供元を、それぞれのトピックとの関連性を説明する概要付きでピックアップ
  • 「提供元を見る」は、2025 年 4 月 2 日(水)より一週間程度掛けて、すべての Google ユーザーを対象に展開

Google は 2025 年 4 月 2 日(水)、2025 年 2 月下旬に「Google Workspace」コアサービスとして昇格し Google AI「Gemini」搭載リサーチ / ライティングアシスタントツール「NotebookLM」に対する新機能として、情報提供元(Source / ソース)を探し出してくれる「提供元を見る(ウェブからソースを検索)」を展開開始しました。

「NotebookLM」は、とある物事について集めた情報(ドキュメント / 音声 / YouTube 動画など)をアップロードすることで、Google AI「Gemini」がそれらの情報を整理して分析 / 要約 /「Audio Overview」生成をしてくれる便利サービスです。つまりこれまでは、元から保有している情報や情報提供元をユーザー自身で「NotebookLM」に追加する必要がありました。

そして今回展開開始された新機能「提供元を見る」では、ユーザーが興味のある内容(プロンプト)を入力することで、「NotebookLM」が最大 10 件の推奨情報提供元を、それぞれのトピックとの関連性を説明する概要付きでピックアップしてくれるようになります。ピックアップされた推奨情報提供元を元に、改めて「NotebookLM」追加(インポート)して情報を整理 / 分析 / 要約 /「Audio Overview」生成をしてもらうことももちろん可能です。

「提供元を見る」

「NotebookLM」新機能「提供元を見る」は、2025 年 4 月 2 日(水)より一週間程度掛けて、すべての Google ユーザーを対象に展開されます。

Source:Google

この記事をシェア

投稿者情報

石井 順(管理人)のアバター

Jetstream をフォロー

𝕏 @
Google ニュースで Jetstream BLOG をフォロー
IG L

コメント

コメントを残す