この記事のポイント
- YouTube、来週 2025 年 7 月 15 日(火)に予定されている「YouTube パートナー プログラム(YPP)」のポリシー変更(マイナーアップデート)に伴うユーザー間の混乱に対して、異例の声明を公開
- 「YPP」ポリシー変更に対して多数流れている間違った解釈や誤った情報を補正する内容
- そもそも 2025 年 7 月 15 日(火)に予定されている「YPP」ポリシー変更は “新しいポリシー” の導入ではなく、あくまでも既存のポリシーにて曖昧となっていた部分を明確化するためのマイナーアップデート
ポッドキャスト(音声解説)
Google 動画サービス YouTube は 2025 年 7 月 10 日(木)、来週 2025 年 7 月 15 日(火)に予定されている「YouTube パートナー プログラム(YPP)」のポリシー変更(マイナーアップデート)に伴うユーザー間の混乱に対して、異例の声明を公開しました。
今回公開された YouTube の声明は、2025 年 7 月 15 日(火)に予定されている「YPP」ポリシー変更に対して多数流れている間違った解釈や誤った情報を補正する内容です。YouTube は、そもそも 2025 年 7 月 15 日(火)に予定されている「YPP」ポリシー変更は “新しいポリシー” の導入ではなく、あくまでも既存のポリシーにて曖昧となっていた部分を明確化するためのマイナーアップデートと述べています。
2025 年 7 月 15 日(火)に予定されている「YPP」ポリシー変更では、正規の動画コンテンツをベースとして大量生産された動画コンテンツや繰り返しの多い動画コンテンツなどをスパム的な動画コンテンツを「非真正コンテンツ」としてして明確化しますが、これはあくまでも一般的に視聴者が “スパム” とみなす動画コンテンツが対象です。要は、正規の動画コンテンツから勝手に作成したスパム的な動画コンテンツを「非真正コンテンツ」として、明確に収益化の対象外とします。“人のふんどしで相撲を取る” 行為は、今もこれからも明確にスパム扱いされるということです。
ただし、昨今人気動画コンテンツの一つとなっている「視聴会」などの、正規動画コンテンツをより深掘りしたり解説したりする動画コンテンツは、独自コンテンツとして判定されスパム扱いはされません。もちろん、正規動画コンテンツから許可を得るなど、著作権が守られてることが前提ですが。
このほか 2025 年 7 月 15 日(火)に予定されている「YPP」ポリシー変更後も、AI 生成を用いた動画コンテンツは、引き続き収益化対象となります。生成 AI を活用した動画コンテンツすべてが「YPP」ポリシー違反となる、と誤った情報も流れていますが、これは誤りということです。
ただし、あくまでも「YPP」ポリシーを遵守する必要があります。つまり、生成 AI に改変または改変されている動画コンテンツの場合は、その旨を開示しなくてはいけません。
「YPP」ポリシーは 2025 年 7 月 15 日(火)に変更されますが、これまでポリシー違反となっていないほとんどの動画コンテンツは、引き続き収益化の対象となります。ただし、現状「YPP」ポリシーのグレーな部分を突いた際どい動画コンテンツは、「YPP」ポリシー変更に伴い完全ブラックとなる可能性があります。
Source:Google
コメントを残す