𝕏 @
Google ニュースで Jetstream BLOG をフォロー
IG L
switchbot-smart-video-doorbell

「SwitchBot スマートテレビドアホン」公式弱電線接続動画公開

  • SwitchBot、「SwitchBot スマートテレビドアホン」の、「モニター親機」と「カメラ付き玄関子機」を有線接続する方法を紹介する公式動画【弱電線でスマートテレビドアホンの子機と親機を接続する方法】を公開
  • 弱電線接続で運用することで「カメラ付き玄関子機」の充電を気にする必要もなくなり、また来訪時の通知遅延も減少
  • 「SwitchBot スマートテレビドアホン」を有線接続運用しようと思っている方にとって、公式動画【弱電線でスマートテレビドアホンの子機と親機を接続する方法】は必見

IoT デバイス No.1 ブランド SwitchBot は 2025 年 5 月 6 日(火)、先月 2025 年 4 月 18 日(金)に正式発表し 2025 年 5 月 8 日(木)以降発売予定として予約販売を開始した待望の新製品「SwitchBot スマートテレビドアホン」の、「モニター親機」と「カメラ付き玄関子機」を有線接続する方法を紹介する公式動画【弱電線でスマートテレビドアホンの子機と親機を接続する方法】を公開しました。

SwitchBot スマートテレビドアホン」は、Google Nest 製スマートドアベル「Nest Doorbell」のような「カメラ付き玄関子機」と、Google スマートディスプレイ「Nest Hub」のような「モニター親機」がセットになったニコイチ製品です。「カメラ付き玄関子機」は 5,000mAh バッテリー搭載で USB Type-C 接続による充電仕様ですが、「モニター親機」から弱電線接続にて有線接続することも可能となっています。

無理して有線接続する必要もなくワイヤレス運用で問題はありませんが、弱電線接続で運用することで「カメラ付き玄関子機」の充電を気にする必要もなくなり、また来訪時の通知遅延も少なくなります。私自身、「SwitchBot スマートテレビドアホン」を有線接続にて運用していますが、なかなか快適です。

つまり、「SwitchBot スマートテレビドアホン」を有線接続運用しようと思っている方にとって、公式動画【弱電線でスマートテレビドアホンの子機と親機を接続する方法】は必見。ぜひ刮目してください。

この記事をシェア

投稿者情報

石井 順(管理人)のアバター

Jetstream をフォロー

𝕏 @
Google ニュースで Jetstream BLOG をフォロー
IG L

コメント

コメントを残す