この記事のポイント
- 「楽天モバイル」、カスタマーサービスを装った不審な電話に関するユーザーからの報告と、それに対して注意喚起
- 不正利用の疑いと装い、その不正利用に伴う未払い料金がある旨と、警察への被害届提出を誘うために、自動音声ガイダンスにて氏名 / 住所 / 電話番号 / 家族構成を聞き出すという手口
- 「楽天モバイル」は自動音声ガイダンスでユーザーの個人情報を聞き出すようなことはしていない
「楽天モバイル」は 2025 年 4 月 21 日(月)、カスタマーサービスを装った不審な電話に関するユーザーからの報告と、それに対する注意喚起を行いました。
「楽天モバイル」カスタマーサービスを装った不審な電話の手口は、不正利用の疑いと装い、その不正利用に伴う未払い料金がある旨と、警察への被害届提出を誘うために、自動音声ガイダンスにて氏名 / 住所 / 電話番号 / 家族構成を聞き出すという手口です。「楽天モバイル」は自動音声ガイダンスでユーザーの個人情報を聞き出すようなことはしていないため、そのような不審な電話があった場合は速やかに電話を切りつつ、警察署へ相談することを推奨しています。また必要であれば、「楽天 ID」のパスワード再設定も推奨されます。
「楽天モバイル」は以前より、第三者が不正取得した「楽天 ID」情報を用いて eSIM 再発行を行う事案に対する注意喚起を行っている一方で、実際に生成 AI で作成したプログラムを悪用して不正契約を行う事件なども発生しているのが現状です。とにかく、怪しい電話には対応しないよう、日ごろから注意するようにしましょう。
【重要】楽天モバイルカスタマーサービスを装った不審な電話にご注意ください
2025年4月21日
平素より、楽天モバイルをご利⽤いただき誠にありがとうございます。
楽天モバイル株式会社(以下 「当社」)では、一部のお客様より、楽天モバイルカスタマーサービスを装いお客様の個人情報を聞き出そうとする不審な電話に関するお問い合わせをいただいております。
<不審な電話の例>
- 自動音声ガイダンスで「不正利用の疑いがあります。手続きが必要ですので、ダイヤル●番を押してください。」などと着信がある。
ダイヤル●番を押すと、楽天モバイルカスタマーサービスを名乗るオペレーターに繋がり、「携帯電話の未払いがある。この電話を警察に繋げるので被害届を出して欲しい。」と、氏名、住所、電話番号、家族構成を聞かれる。当社より、上記のような自動音声ガイダンスにてお客様の個人情報をお伺いするためのご連絡をさせていただくことはございません。
自動音声ガイダンスの内容にお心当たりがない場合は、速やかに電話を切り、以下の対応を行っていただきますようお願いいたします。不審な電話を受けた際の対応方法
- お住まいの地域の警察署へ相談する。
- 電話番号が表示されている場合は、着信拒否設定を行う。
- ご利⽤中の楽天 ID のパスワードを変更する。
パスワードの再設定は、楽天会員情報管理よりお手続きいただけます。当社では、お客様により安全・安心にご利⽤いただけるよう、複数のインターネット・サービスで同じパスワードを使い回さず異なるパスワードをご使⽤いただくことを推奨しております。
なお、お客様の被害を防止するため、当社から確認のご連絡をさせていただく場合がございます。
ご理解のほどお願いいたします。
Source:楽天モバイル
コメントを残す