この記事のポイント
- Google、動画サービス「YouTube」向け新機能発表イベント「Made on YouTube 2025」において、クリエイター向けチャンネル管理ツール「YouTube Studio」のアップデートを発表
- 会話型 AI チャットツール「Ask Studio」、おすすめアイデアが提供される新しい「インスピレーション」タブ、拡張されたタイトルとサムネイル「A / B テスト」、コラボレーション向けツール、リップシンク技術により進化した「自動吹き替え(オートダビング)」機能、AI を活用した肖像検出ツールが新たに提供
- 「YouTube」クリエイターは創作活動のサポートを受けながらチャンネルを成長させていくことが可能に
Google は 2025 年 9 月 16 日(火)、動画サービス「YouTube」向け新機能発表イベント「Made on YouTube 2025」において、クリエイター向けチャンネル管理ツール「YouTube Studio」のアップデートを発表しました。
アップデートされる「YouTube Studio」では、会話型 AI チャットツール「Ask Studio」、おすすめアイデアが提供される新しい「インスピレーション」タブ、拡張されたタイトルとサムネイル「A / B テスト」、コラボレーション向けツール、リップシンク技術により進化した「自動吹き替え(オートダビング)」機能、AI を活用した肖像検出ツールが、新たに提供されてます。「Ask Studio」は、「YouTube Studio」内に表示されるサイドバーから、会話形式で投稿動画やチャンネルに関する質問をするだけで、適切な回答が得られる AI ツールです。
新しい「インスピレーション」タブは、動画作成に役立つおすすめアイデアが毎回 9 個提供される動画作成支援ツールです。「A / B テスト」では、タイトルとサムネイルをそれぞれ 3 バリエーション用意して比較できるよう拡張されました。
コラボレーション向けツールでは、ほかの「YouTube」クリエイター(チャンネル)とのコラボレーション動画を投稿する場合に、最大 5 チャンネルまでコラボレーション相手を登録できるツールです。コラボレーション向けツールに登録された「YouTube」チャンネルにも、コラボレーション相手が投稿した「YouTube」動画が表示されるようになります。
ただし「Google AdSense」収益に関しては、動画の投稿チャンネルに帰属します。コラボレーション相手に自動で分配されるわけではありません。
「自動吹き替え(オートダビング)」機能では、動画の話し手の口の動きに合わせて吹き替え音声が一致されるリップシンク技術が導入されます。当初は 20 言語の吹き替え対応として、今後数か月以内にテスト展開が開される予定です。
そして「YouTube パートナー プログラム」に登録しているクリエイター向けに、オープンベータ版の「肖像検出ツール」も提供されます。この「肖像検出ツール」は、自身の顔が他人のチャンネルで使用されていることを検出し、削除依頼も行える個人情報保護ツールです。
これら「YouTube Studio」のアップデートにより、「YouTube」クリエイターは創作活動のサポートを受けながらチャンネルを成長させていくことができるようになります。
Source:YouTube
コメントを残す