この記事のポイント
- Google、「Google カレンダー」において 2024 年半ば頃より実施を開始した休日 / 祝日 / 記念日などのイベントにおける表示変更を発表
- ノルウェー企業「Time and Date AS」が提供する世界中の時刻 / 日付 / 関連情報サイト「timeanddate.com」のデータを元にした休日 / 祝日 / 記念日などのイベントスケジュールのみを表示する仕様に切り替え
- 欠落しているイベントスケジュールに対するフィードバックが多く寄せられているため
Google は 2025 年 2 月 12 日(水)、カレンダーサービス「Google カレンダー」において 2024 年半ば頃より実施を開始した休日 / 祝日 / 記念日などのイベントにおける表示変更を発表しました。
「Google カレンダー」ではその国や地域に応じた休日 / 祝日 / 記念日などのイベントスケジュールを表示してくれる「~ の祝日」が実装されています。これには「日本の祝日」はもちろん、「キリスト教の祝日」「イスラム教の祝日」「ユダヤ教の祝日」などがありますが、これまで Google が随時手動で追加していた模様。
ただ、全世界や地域の休日 / 祝日 / 記念日などのイベントスケジュールを Google が独自に把握して「Google カレンダー」に反映させるのは不可能に近く、現実的ではありません。にもかかわらず、欠落しているイベントスケジュールに対するフィードバックが多く寄せられているとのこと。
そのため Google は 2024 年半ば頃より、ノルウェー企業「Time and Date AS」が提供する世界中の時刻 / 日付 / 関連情報サイト「timeanddate.com」のデータを元にした休日 / 祝日 / 記念日などのイベントスケジュールのみを表示する仕様に切り替えました。しかしこれまで Google 公式発表が行われてこなかったため、これまで表示されていたイベントスケジュールが表示されなくなっていたりと、SNS などでちょっとした混乱が起こっていた模様です。
「Google カレンダー」はスケジュール追加などのカスタマイズ機能が豊富なので、自身で追加するなど、工夫をすることをオススメします。また作成したスケジュールやカスタムカレンダーは一般公開も可能なので、日本の休日 / 祝日 / 記念日などのイベントスケジュールを網羅したカスタムカレンダーを一般公開すれば、結構喜ばれるかもしれないですね。
Source:Google
コメントを残す