この記事のポイント
- Google、「Google Vids」向け新機能として、文字起こしされたテキストから不要な動画部分を削除できる動画編集機能を展開
- これまで動画編集で面倒だったいわゆる[Z カット(ジェットカット)]が、かなり楽になる画期的な動画編集機能
- 文字起こしテキストに下線が引かれた[えー][あー][…[無言]]などのつなぎ音声が赤文字で表示され、クリックしつつ[削除]を選択することで、それに連動した動画部分も削除
Google は 2025 年 8 月 27 日(水)、グループウェア「Google Workspace」の AI 活用動画作成アシスタントサービス「Google Vids」向け新機能として、文字起こしされたテキストから不要な動画部分を削除できる動画編集機能を展開開始しました。
今回「Google Vids」新機能として展開開始された、文字起こしされたテキストから不要な動画部分を削除できる動画編集機能は、これまで動画編集で面倒だったいわゆる[Z カット(ジェットカット)]が、かなり楽になる画期的な動画編集機能です。「Google Vids」にて動画音声の AI 文字起こし機能を利用すると、その文字起こしテキストに下線が引かれた[えー][あー][…[無言]]などのつなぎ音声が赤文字で表示されます。
そしてその赤文字部分をクリックしつつ[削除]を選択することで、それに連動した動画部分も削除されます。つなぎ音声や無言部分は、一括削除することも可能です。
ただし「Google Vids」は、「Google Workspace」ビジネスアカウントのほか、Google オンラインストレージサービス「Google One」の Google AI プラン「Google AI Pro」「Google AI Ultra」メンバーシップ向けサービスです。一般の Google ユーザーには展開されていません。
また今回発表された文字起こしされたテキストから不要な動画部分を削除できる動画編集機能、今のところ英語環境のみの展開です。
Source:Google
コメントを残す